Keep on moving

あんまりまとまってないことを書きますよ

httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる!(Scala版)

書いた。pull-requestお待ちしてます!

使い方

コード

Yet Another LTSV for Scalaを公開しました

@ さんのltsv4sをいじってて、もっとこんな機能が欲しいと思っていろいろ書きました。

リポジトリ

ライセンス

Apache 2.0
(オリジナルに準拠)

なんで既にあるのにLTSV用のライブラリなんて書いたの?

主に勉強用。あと Text::LTSVのライブラリドキュメント読んでて、欲しい機能を付け足したくなったため。

なにが違うの?

ダラダラ書くと

Text::LTSV の want_fields/ignore_fields欲しいなーと思った

want

      # Only want certain fields?
      my $p = Text::LTSV->new;
      $p->want_fields('hoge');
      $p->parse_line("hoge:foo\tbar:baz\n");

      # Vise versa
      my $p = Text::LTSV->new;
      $p->ignore_fields('hoge');
      $p->parse_line("hoge:foo\tbar:baz\n");

いちどMap[String, String]にしてから、いるやつ/いらないやつを削るよりも最初から
Mapに入れない方が無駄がないかなーと思ったため。
ltsv4sのScala-Parserに対して、手を入れる必要もあって結構つらかった。

parseエラーしたとき用にEither[,]で返すようにしたかった

何となく好みで。でも自分で使っててもEitherの扱いってめんどくさいので、
今後エラー時にexception返す/ 値はMap[]で返すって仕様に変えるかも。
毎回right.map(~~)って書くの結構キツい

感想

ltsv4sの実装がScala-persers使っててすげーキレイだなってのに感動したので
機能を追加してみたって感じです。
今後やりたいのはテストの追加/ ScalaChecke化などなどです。
あとは速度面の検証とかプロファイルとかを学んでみたいと思ってます。

ちなみに

まじめにお仕事に使いたいのであれば、ltsv4sとかltsv4jとかを使う方をお奨めします。

「すべての人に知っておいてほしい JavaScriptの基本原則」を読みました

「すべての人に知っておいてほしい JavaScriptの基本原則」のレビューをお手伝いしまして、
@ から献本をいただきましたので、書評をあげておきます。*1

著者の皆様、執筆/構成お疲れ様でした。ありがとうございます。

すべての人に知っておいてほしい JavaScriptの基本原則

すべての人に知っておいてほしい JavaScriptの基本原則


帯にも書かれているのですが「Webデザイナーが開発者と会話できるようになるための入門書」というのがコンセプトになっています。
扱っている内容は以下のようになっています。(開発者と会話できるようになるデザイナーのための入門書。『すべての人に知っておいてほしい JavaScriptの基本原則』発売|株式会社エムディエヌコーポレーションのニュースリリースから抜粋)

chapter 1 JavaScriptの基礎
chapter 2 組み込みオブジェクト
chapter 3 jQuery
chapter 4 スマートフォンでのJavaScript
chapter 5 高速化と効率化
chapter 6 挑戦! オブジェクト指向
chapter 7 Ajaxによる通信
chapter 8 HTML5と関連API

ここが気にいった

図の画像が多く、カラー化されている

文字だけで説明すると難しそうな印象になるのを和らげるために、図が豊富に使われています。
2-08でのイベントハンドラの実行順序の話題とか5-02スコープチェーンのような初心者にはわかりづらいところ
がきちんと図辞されて説明されてるのもかなりポイントが高いと思いました。

文法の話題から、HTML5など最新の話題もサポートされている

本書は200ページくらいのないようなのですが、基本的な文法の紹介、JSを使う上で必須のAjaxの説明、jQueryの使い方などの話題から
スマートフォンHTML5のような最新の話題を広く扱われています。
索引の用語を押さえておくことで、情報収集のとっかかりになるのもよく考えられています。

さらにJavaScriptの先の話を知りたくなったら

とにかくコードを書いてみるのがいいんじゃないでしょうかね。本書でも紹介されてるhttp://jsdo.it/http://jsfiddle.net/を使って
公開されてるものをforksしてJSのコードを書き換えながら遊んでみるのがいいと思います。

もっとアプリケーションを書いてみたくなったらJSの中級者向けの本を読んでみるといいと思います。
JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技:書籍案内|技術評論社とかとか*2

最後に

読んでて思ったのですが、初心者向けの本って題材の選び方/説明とか難しいですね。
著者のみなさま、mdnの編集者の皆様おつかれさまでした。

*1:人生初献本です。献本を受けるよりするほうが先でしたよっと。

*2:もちろんマーケティングです(キリっ

Akka IOでTCP Echo Server

@ さんの mumoshu: ScalaでMMOのサーバを書くための技術を読んで、
Akka IO
が楽しそうだなーと思ったので、ひとまずEcho Server書いてみた。

IO.Iterateeありとなしのやつを両方書いてみた。
コードの行数は大した事ないけど、どちらもマルチクライアントに対応してます。
フツーはforkしたり,Tread立ち上げたリする必要があるんですが、
Akka IOでは裏でAkka Actorが立ち上がって処理が行われます。
勘違いnon-blocking IOが行われる(詳しくはAkka IOのドキュメント参照)

コード

参考

ドキュメントによるとまだまだ開発中らしい


TODO

  • 速度比較必要。CPU利用率とか/使用メモリとか
  • UDP版って書けるの? java.nio.channels.SocketChannelなどを使用してるのでTCP専用

速度比較なんかは明日書く。

PySpaについてつらつらと( #PySpa アドベントカレンダー 15日目)

この記事はPySpaアドベントカレンダーの15日目の記事です。
PySpa系のイベントには思い入れが強いせいか、考えがうまくまとまらなかったのでダラダラした感じで書いていきます。


f:id:Ehren:20121215232601j:plain
来宮神社のにゃんこ

Python温泉とは

Vの人が書いている説明が↓にあります。

https://github.com/pyspa/pyspa

基本的に温泉のついでに、各自やりたいことを持ち寄って過ごす感じです。
ゲームやったり、だべったり、おいしい昼ご飯を食べにいったり、海を見に行って、ついでにコードを書く感じ。
かなり自由度は高いです。この自由度が非常に気持ちいいイベントです。
毎回、どこかで面白い事がおこっています。
よく読ませていただくブログの中の人がよく参加されてるので、たまにふわふわした気分になったりします。

私の参加履歴

私のPySpa系のイベントへの初参加は2009年頃にあったPython旅館(後にCodeCamp)というイベントでした。
当時PythonでAtndのイベント情報を取ってくるやつとかが作りたくて参加した覚えがあります。
@ さんとかがラジコンヘリを飛ばしてたり、 @ さんが
言語を作ってたりしてるのをみてて、
「なんかすごいところに飛び込んじゃったなー」と言う感想でした。
@ さんにNTEmacsを教えてもらったりしました。
その後、PySpa本体に参加させていただくようになりました。

初参加はPySpa 第7回

@ さんとか @ さんとJSの話をしていた気がする。
確かこのときまだv0.1だったnode.jsを触っていたような...
こんなに流行って 東京Node学園祭2012みたいな大きなイベントが日本で開かれるようになるとはねー

第9回のときはまじめにブログを書いた...らしい

http://masahito.hatenablog.com/search?q=pyspa

このとき裏でJavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技:書籍案内|技術評論社のネタだしのために、@ さんと一緒に @ さんを拉致って話し合いをしたはず。
後確か、ここでRiakの話をどなたかに聴いて分散KVSとか超面白そうとか思った覚えが。。。
仕事でP2Pを扱うこととかやってみたいと思って今の会社に入る動機になったので、PySpaのお陰で今の会社にいると行っても言い過ぎではないかも。

第10回

今の会社に転職後に参加。確かJS本の原稿書いたり、JVM上で動くWebFramework Play!flameworkの翻訳を手伝ったりしてました。
Play!flameworkはお仕事でも使ってるのでいろいろ勉強になった覚えが。

Python 温泉 2012.10

主に温泉に入ってました。あとScalaのテスト周りを調べてたはず。
@tk0miya さんのblockdiagの新機能が面白かったり、噂のタバコスペースにちょろっと混ぜてもらったりしてました。
夜がPySpaの醍醐味ってのは本当なんだなってのを実感しました。

まとめ

PySpaは参加する前は非常に敷居が高いと思ってたんですが、参加してみると全然そういう事もなくて非常に楽しいです。
主に技術力が高い方とか仕事をしながら本を書いている方たちが多いので、そういう方達がどう言う考え方で
作業をしてるのかを聴けたりするので、自分のやり方を見直したりできます。
もちろん聴くばかりじゃなくて、自分のしってることを説明したりできるのも面白いところです。
なんていうか、みんなそれぞれ何かの専門家なので、そこで新しいものができていくところをみれるのもこのイベントの
醍醐味なんじゃないでしょうか。

個人的には、 主催の @ さん、 @ さんの連携にいつも感心させられています。いいチームだなぁ。いつも主催お疲れ様です。
PySpaは不定期になりましたけど、今後も続くなら是非参加させていただきたいです。

明日は

明日は @ さんがPySpaへの思いを語ってくれます。
明日もお楽しみに!!

Scala(っていうかCommonsEmail)でMail送信をテストしたい

ScalaでEmail送りたいと思ってググったらCommons Email - Homeってのを
使うのがいいみたい。内部的にはJavaMailAPIってのを使ってるみたいですね。

Apache Commons Emailでメールを送信する

exception周りとか書いてないけどこんな感じで送信できます。

import org.apache.commons.mail.SimpleEmail

case class SendMailInfo(to: String, from: String, subject: String, msg: String)

class MyMailSender(sendHostName: String, charSet: String = "UTF-8") {

 def sendMail(mailInfo: SendMailInfo) {

   new SimpleEmail {
     setCharset(charSet)
     setHostName(sendHostName)
     setFrom(mailInfo.from)
     addTo(mailInfo.to)
     setSubject(mailInfo.subject)
     setMsg(mailInfo.msg)
   }.send
 }
}

テストの書き方

ユニットテストするときにはhttp://java.net/projects/mock-javamailを使うとモックを使ったテストが書けるみたい。*1
Commons EmailはJavaMail APIを使ってるのでこのライブラリ使えばmockを使ったテストが可能です。
今回は送信をチェックしたいのでこれでテストします。

import org.scalatest.FunSuite
import org.scalatest.BeforeAndAfter
import org.jvnet.mock_javamail.Mailbox

class MyMailSenderTest extends FunSuite with BeforeAndAfter {

  val HOST_NAME = "mail.example.com"
  var mailSender: MyMailSender = null

  before {
    mailSender = new MyMailSender(HOST_NAME)
    //clear Mock JavaMail box
    Mailbox.clearAll()
  }

  test("testSendInMockWay") {

    val subject = "Test2"
    val body = "Test Message2"
    mailSender.sendMail(SendMailInfo("to@example.com", "from@example.com", subject, body))

    // check JavaMail box
    val inbox = Mailbox.get("to@example.com")
    assert(inbox.isEmpty === false)
    assert(inbox.size() === 1)
    assert(subject === inbox.get(0).getSubject)
    assert(body === inbox.get(0).getContent)

 }
}

対象バージョン

  • Apache Commons Mail 1.2
  • mock-javamail 1.9

sbt

      libraryDependencies ++= Seq(
	"org.apache.commons" % "commons-email" % "1.2",

        // test
        "org.scalatest" %% "scalatest" % "1.8" % "test",
	"org.jvnet.mock-javamail" % "mock-javamail" % "1.9" % "test",

      )

*1:このライブラリJenkins作者のkohsukeさんが書いてるんですなぁ

Scalatra-scalatestでServletのテスト

ちなみにScalatra-ScalaTestを使って http://masahito.hatenablog.com/entries/2012/11/14 風のテストは以下のように書きます

package com.github.masahitojp.app

import org.scalatra.test.scalatest.ScalatraFunSuite


class MyScalatraServletSpec extends ScalatraFunSuite {
  // `MyScalatraServlet` is your app which extends ScalatraServlet
  addServlet(classOf[MyScalatraServlet], "/*")

  test("simple get") {
    get("/") {
      status should equal (200)
      body should include ("world!")
    }
  }
}

参考